2024年8月24日土曜日

Webサイト改装計画

メインのWebサイトを改装しようと計画しています。

メインサイトには自分の興味のあるデータをあれこれ集積していて、最初の頃は時事問題やメディア論の資料なども載せていたのですが、だんだん海外ドラマのエピガイ+レビューが多くなり、最近はもうこればっかりになっています。

  ※エピガイ=エピソード・ガイドの略です。

以前はこのサイトにブログも設置していましたが、3年ほど前にブログだけこちらに移しました。いつまでも契約していられるとは限らないので、どちらか片方が使えなくなっても良いように思って。

で、このサイト構成が何だか統一されていなくて……「24 -Twenty Four-」「ツイン・ピークス」「マックス・ヘッドルーム」と「その他大勢」という変な構成になっています。この機会に全体を統一したいと思います。

なぜこんな構成なのかというと、元々はドラマ別にマイクロサイトのような形でページを作っていたからなのです。それぞれコンテンツの性質が異なるので、レイアウトも別々。「24」は何しろ「リアルタイムドラマ」ですから、登場人物の動きが一覧できるように表形式で。「ツイン・ピークス」は1990年代に編まれたFAQやエピガイの翻訳なので、原文のレイアウトに合わせて改行やスペースで体裁を整え<PRE>タグで囲むという古文書形式。

「その他大勢」は、当初「CSI: 科学捜査班」というドラマのエピガイ置き場にしていました。このドラマは警察の鑑識班が主役なのですが、初期シーズンは1話の中で事件が2つも3つも同時進行することが多かったので、どの事件がどう解決したのか、エピガイを書いて頭を整理しようと思ったんですね。これも最初はHTMLで直書きしていたのですが、だんだんエピソードが増え、さらにスピンオフも見始めた(マイアミとNY)ので、CMSを導入しました。最初はブログ(Movable typeだったかな~あの頃は)で、その後PukiWikiに移行し、Law & OrderやDexterなど他のドラマもここに同居させることになったので「TV Crime Files」として警察・法廷ドラマ全般を対象に拡張しました。5年前にDokuWikiに移行しました。

Wikiを導入したのは、監督や脚本家の情報を連動させたかったからです。

エピガイのページは、エピソードごとにそれぞれ独立したページを作っています。監督と脚本家にも独立したページを作成し、エピソードページから監督/脚本家のページにリンクを張ります。リンク先のページには「このページにリンクしているページを一覧表示する」ように指定します。こうしておくと、たとえば脚本家名をクリックしてページを見ると、その人が他にどのエピソードで脚本を書いているかがすぐわかるんですね。CSI本家で書いていた人がスピンオフに異動していく様子もわかって面白かった。こうして書いてみると、何だかマニアックな人みたいだけど。

で、CSIとそのスピンオフだけ扱っている間はそれで良かったのです。しかし、扱うドラマが増えていくにつれて、だんだん負担が大きくなってきました。

まず当たり前なんですが、シーズンを重ねたり扱う範囲を広げたりするうちに、人がどんどん増えていってページを作るのが大変。そして氏名表記にけっこう揺らぎがあります。愛称やそのバリエーションの混在(KennethとKenとか)、ミドルネームありなし、イニシャルありなし。結婚して改姓しましたとか(パートナーさんの名前を合わせてSmith-Johnsonみたいな二重姓にすることもあり)。表記の揺らぎだと思ったら似た名前の別人だったり。「é」「ñ」みたいな記号の処理に手間取ったような記憶もあります。1~2回参加しただけで止めてしまう人も多い。そこまで手間かけるほど必要? 作品一覧は検索でもわかるし、他はIMDbとかWikipedia見れば良くない?

そんなこんなで。DokuWikiに移行する際にそれらのページはばっさり削除して身軽になりました。

でもそうなると、そもそもWikiを導入した理由がなくなってしまうんですね(爆)

DokuWikiのシンプルな使い心地も悪くないのですが、いろいろ比較検討してみて、WordPressの方が自分のやりたいことが簡単にできそうかな、という結論に落ち着きました(今のところ)。

そして今回の移転では、現在別々にしている「24」「ツイン・ピークス」「マックス・ヘッドルーム」もまとめて、すっきりした構成にしたいと思います。

上記3つはHTMLで静的に作成しているので、メンテナンスがやはり面倒。無料で提供されているテンプレートを使っていますが、少々限界を感じています。

「マックス」は80年代に放送されたサイバーパンクシリーズで、簡単なデータしかないので統合は簡単なのですが、ドラマの性質が他とちょっと違うからな……と、ためらっていましたが、この際もう気にしない(笑)

今は移転に備えてデータを整理したりレイアウトや階層を考えたりしています。


0 件のコメント:

コメントを投稿

映画「Black Box Diaries」をめぐる問題 その3:沖縄タイムスと神奈川新聞は「誤報」問題をどう報じたか

※以下の文章は、大部分を3月14日~17日ごろにかけて書いたものです。伊藤詩織氏が東京新聞の望月記者を名誉棄損で訴えた件は、3月18日に訴訟の取り下げが報じられました。 東京新聞の報道問題の続きです。東京新聞が記事を一部修正したことについては、伊藤氏側がその記事を根拠に望月記者を...